2012年4月7日土曜日

DAY 218

ケルンで乗り換えてエッセンに到着。
ここには2001年にユネスコ世界遺産に登録されたツォルフェライン炭鉱業遺産群があり、OMAのマスタープランの下レクリエーションパークやデザインセンターへのリノベーションが行なわれた。
ツォルフェラインを含むエムシャー川一体、約800平方キロメートルの地帯はIBA(Internationale Bauausstellung、国際建築展)による地域開発が行なわれた。IBAの特徴として国内外から建築家や都市計画家を招き当時の最先端のテーマを探求実践しその結果を恒久的に展示する点が挙げられる。第一次大戦後に行なわれたシュトゥットガルトのワイゼンホフジードルンクや、ベルリンの壁崩壊後に行なわれたポツダム広場の再開発計画が有名。
ツォルフェラインでもOMAのマスタープランの複数の建築家が参加している。


Changed at Köln, arrived at Essen.
Here is Zollverein Coal Mine Industrial Complex, registered as UNESCO World Heritage in 2001, and under the master plan by OMA it was renovated to recreation park, design center and so on.
About 800 km square area along the Emscher river, including Zollverein, was developed by IBA (=Internationale Bauausstellung). A good point if IBA is to invite architects and city planer from all over the world, make them to think and practice about the trend and exhibit them permanently. Weissenhofsiedlung in Stuttgart after WWⅠ and Potsdamer Platz in Berlin after the collapse of Berlin Wall are famous.
Also in Zollverein, some architects joined it.





OMAはかつての石炭加工工場を美術館にリノベーションしている。

OMA renovated a coal mining plant to a museum.



地下深くから掘られた石炭がコンベアを通して運ばれて行ったように、来館者はコンベアを模したエスカレーターで地上23メートルまで上がって行く。


Like coals which was carried from depth in the earth by conveyers, visitors move up to 23 meters high by a escalator imitated to a conveyer.


そして各展示室へは20mもの深さがあるかつての石炭採掘シャフトに設けられた階段でアクセスする。

And access to each exhibition rooms thorough a stair case made in before mining shaft of 20 meters deep.

目立って手が加えられているのはこの2カ所の動線部分だけで、他の部分は元の工場としての表情が可能な限り保存されている。その建物がかつて担っていた機能(採掘場における石炭の運搬)を分析し、それを新しいプログラム(美術館における観客の動線)に合うように翻訳するというリノベーションとしては特徴的な手法が用いられている。

There are no place changed out-satandingly except these two parts. In the others part, original looks are preserved as possibly as can. It is a characteristic way to translate original function (mining plant, carrying of coals) to new program (museum, movements of visitors).



敷地内に唯一新築されたSANAAによるデザイン学校。
「ツォルフェライン・デザイン・スクール」(SANAA、2006)
巨大なスケールの石炭採掘場内において住宅地と隣接している敷地に建てられており、相反するスケール感を両立するために巨大なボリュームに大小様々な開口があけられているのか。
また、ドイツは冬に大変寒くなるのでコンクリート造では断熱材を挟んだダブルシェルにするのが通常のところを、炭坑の特性を活かして地下から組み上げた温水を壁面内にパイプで巡らせる事で温度を一定に保ち、シングル壁を実現している。


This is the only new made building.
"Zollverein Design School" (SANAA, 2006)
The site is near housing area in the complex, which has big scale. To  adjust to two contrary scale, various sized windows are made.
And in Germany it is usual to make double concrete walls, between which is insulating material, but this building is a single wall, because it run groundwater, characteristic point in the mining site,  in the walls and keep temperature.




炭坑施設内も見学。工具のひとつひとつも見た事の無い大きさ。

Saw inside plant. Tools are very big.


駅へと戻り、アアルトの遺作であり彼の死後完成した劇場へ。
「エッセン・アアルト・シアター」(アルヴァ・アアルト、1988)

Backed to the station, and went to a theater by Aalto. It is his last work and was completed after his death.
"Essen-Aalto Theater" (Alvar Aalto, 1988)



アアルト特有の柔らかな曲線が大々的に用いられ、劇場の優雅な雰囲気を生み出している。
同時に空間が縦方向にも展開する事でこれまでのアアルトの建築では見られなかったダイナミックな空間が展開されているように感じた。これまで見たアアルト建築の中でも最も気に入った。


Aalto's characteristic organic curves are used and it makes luxury mood of the theater.
At the same time spaces are connected in vertical direction. It leads to dynamic composition I couldn't feel for his work before.My best Aalto's work. 




ロビーにはアアルトの彫像が飾られ、街中の看板の表記も「アアルト・シアター」。
日本で建築と建築家が結びつけられて語られることはほとんどない。こういうところにも社会における建築家の立ち位置の違いが現れているのだろうか。


In the lobby is the statue of him and the name of theater contain his name.
In Japan almost all architectures are not seen with the architect. Different position of architects in the society between Japan and others can be seen here.


0 件のコメント:

コメントを投稿